スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
<<腐女子のJ( 'ー`)し「長女が家で男同士のいかがわしい同人誌を一日中描いています。どうすればいいでしょうか」 | トップページへ | ファミコンのゲームの理不尽さは異常 船乗った後の行き先とかワープ笛の取り方とか誰が分かったんだよ>>
コメント
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/04/16(月) 01:15:30
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/04/16(月) 03:54:38
- 名前:妹好きな名無しさんさん 2012/04/16(月) 09:14:28
- 名前:ゆとりある名無しさん 2012/04/16(月) 10:30:53
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/04/16(月) 23:54:44
周りの国にとっては始皇帝こそ諸悪の根源だろ
こいつがいなければ中国もヨーロッパみたいに何十もの国がばらばらの状態で存在したかもしれない
というわけで中国国内では評価はめちゃくちゃ高いよ
トップ3に入るくらい
優秀な太子VS.バカ庶子&宦官趙高という構図だったっけ?
この太子が自決なんかしなければあるいは、と思う。
簡単に自決しすぎだろうw
秦が続いて、法治がもっと浸透していれば、
中国は今とは全く違った国になっていたと思う。
コメントを投稿する
最近の記事
「秦の始皇帝」はなぜ評価が低いのか どうすれば秦は長期王朝になれたのか
中国“始皇帝以前”状態…でたらめ重量計、当たり前に使う商店
戦国時代に終止符を打ち、強力な統一国家を築いたのが秦の始皇帝(在位紀元前247-210年)だ。
始皇帝の重要な政策のひとつに「度量衡」の統一がある。交易と流通を円滑に行うための経済改革の一環だった。
2000年以上の時が流れ、北京市内の海鮮市場などでは「実際には700グラムでも1キログラムと表示する」重量計が、
当たり前のように使われているという。中国新聞社が報じた。
「現代」の中国政府も「度量衡」を軽視しているわけでなく「計量法」では、
重量計などを作る企業は製品について公的な検査を受け、出荷の際には「合格証」をつけなければならないことになっている。
にもかかわらず、実際とは異なる表示をする重量計が、広く使われている。中国では50グラムを1両(1市両)、
その10倍の500グラムを1斤(1市斤)と呼ぶ重量単位が広く使われている。
量り売りする品物を実際よりも重く見せかけて高く売りつけるための重量計は「7両なのに1斤と表示」という意味で「七両はかり」、
あるいは「ありえない数字を表示させる」ので「鬼ばかり」と呼ばれている。
内部の基盤を取り換える手口だ。実際には「7両を1斤として表示」のような単純な機能ではなく、
ボタン操作1つで、正しい表示から、4割増し程度まで「段階的に表示を変更する」ことができる“ハイテク重量計”だ。
北京市では消費者権益日である3月15日、「七両はかり」の一斉取り締まりが行われた。
京深海鮮市場でも、多くの店が「七両はかり」を使っていたことが分かった。
同市場の管理部は、「今後、改造した重量計を用いることは許さない。“鬼ばかり”は根絶する」と表明した。
(中略)
2000年以上前に中国を統一した始皇帝は、法と規則の徹底運用と厳罰主義で統治に臨んだ。
現在の中国では、「上に政策あれば下に対策あり」という一種の「無法地帯」に近い状況が、
さまざまな分野で入れ代わり立ち代わり出現する。(編集担当:如月隼人)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120409-00000046-scn-cn
9:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/14(土) 23:59:28.34 ID:YLikIkX10
水銀飲んでたんだっけ?
11:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/14(土) 23:59:52.33 ID:SqIVeUKF0
後の時代もそうだけど宦官が権力持つとダメだな
長男が咸陽に居たらそれだけで大分違ったんじゃね
23:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 00:08:49.01 ID:n0aYMksK0
毛沢東に影響されたシナ人や日本の糞左翼が必死に始皇帝持ち上げてるだけで
実際は大したことない少人物だし評価もされるべきではない
310:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 04:15:11.61 ID:V/gzfG5l0
>>23
大したことねーのかな始皇帝
たしかにもうすでに秦は国力で圧倒的で他の国じゃどうしようもない状態だった
性格がアレで疑心暗鬼すごいけど逆にあそこまで慎重であり時に大胆さがないと初の中華統一ってのはできなかったと思う
28:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 00:09:44.24 ID:0br7VseJ0
始皇帝が長生きできれば長期王朝になれただろうね
強権的な手法で導入した郡県制が根付いたころに代替わりできてればまったく違った結果になっただろうに
87:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 00:31:01.33 ID:9QO5R+6d0
>>28
長生きって200年ぐらいかな?w
いやもっとかかるか
漢の郡国制ですら落ち着くまでかなり大変だったからね
33:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 00:11:39.43 ID:WWfq65kK0
>ボタン操作1つで、正しい表示から、4割増し程度まで「段階的に表示を変更する」ことができる“ハイテク重量計”だ。
なにこれほしい
40:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 00:14:41.12 ID:ke4rv/Qk0
コーカソイド的特徴が強い人だったらしいね目が青かったり
77:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 00:26:27.18 ID:1H47qlOP0
後の史書で始皇帝がボロクソに書かれてるのは儒者の復讐って面もあるんだろうな
次の漢王朝で国教となって、民族教的扱いになって後々までデカい顔してたから
中華史全体でも始皇帝とか反儒的な人物は、儒者の手でかなり改悪されて描かれてるし
84:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 00:29:50.51 ID:0br7VseJ0
>>77
それが現実だろうね
煬帝なんかも実際はそこまでトンデモじゃなかったそうだし
逆にそうとうやらかしてる劉邦や朱元璋は農民上がりってだけで英雄扱いだしw
86:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 00:30:22.39 ID:X2nIMPej0
クズじゃない皇帝を探すほうが難しいんですけどね
90:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 00:32:45.25 ID:v0sHxAu20
中国史ってどこまで信用していいのかわからんね
垓下の戦いが漢軍120万楚軍50万とか、長平の40万人穴埋めとかいうの見ると
92:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 00:33:33.79 ID:wBzzJVcp0
>>90
中国の出す数字は1/10くらいすればちょうどいいんじゃないかなと思ってる
93:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 00:33:52.14 ID:9QO5R+6d0
>>90
中国史に限らず客観的証拠の少ない歴史は事実とは異なるものと割り切るべし
102:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 00:36:35.15 ID:tAh/BzGiP
度量衡の統一は不徹底なところもあったけど概ねうまくいった
でも漢字の統一の方が功績でかいと思う
114:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 00:40:20.87 ID:9QO5R+6d0
>>102
度量衡は始皇帝の前から統一されてたってのが最新の学説
118:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 00:41:23.88 ID:tAh/BzGiP
>>114
そうなんか
じゃあそれを法律で徹底した感じなのかな
121:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 00:42:08.67 ID:9QO5R+6d0
>>118
統一されてたは言いすぎだった
かなり進んでたから始皇帝が全部やったみたいな認識は間違いらしい
ただてん書に関してはそのとおり
107:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 00:38:06.16 ID:tAh/BzGiP
劉邦ってどこで評価されてたんだ?
119:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 00:41:38.70 ID:v0sHxAu20
>>107
劉邦や劉備の能力って仁徳やら人望やら抽象的なものしか聞かないよな
もちろんそれも大事なことだが
126:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 00:43:00.52 ID:tAh/BzGiP
>>119
皇帝になったあとの部下の扱いとかひどいしな
184:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 01:06:30.46 ID:w5Gp7BcO0
>>126
独裁者としてはごく真っ当な行動
自らを脅かす人物・家を粛清するのは後世の独裁者が普通にやってる
日本では、豊臣秀吉が徳川家康の処分を生前に付けなかったために、天下を奪われた。
徳川はそれに学んで、豊臣家を潰し結びつきの強い家を片っ端から改易にして徳川の天下を盤石にした
127:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 00:43:46.48 ID:0br7VseJ0
>>107
漢民族の絶頂期である漢王朝を作り上げた
農民上がりで皇帝にまで上り詰めた
評価はされてるし人気はあるが名君扱いはされてないってのがポイントだと思うw
108:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 00:38:11.44 ID:mm6TL/Du0
最初の統一王朝が異民族絡みってさぞチャンコロは悔しかろう
でかくて強力な王朝って異民族のばっかりだけどなあそこ
136:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 00:47:48.87 ID:v0sHxAu20
中国史が信用できないのは変に物語風なんだよな
話が上手く出来過ぎてたりするんだよね、伏線みたいなもんが回収されたりとか
141:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 00:49:29.48 ID:3akEy/0oO
日本に渡来してきた秦氏は始皇帝の末裔と自称してるが何者かはよくわからないんだよな
146:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 00:52:18.13 ID:tAh/BzGiP
>>141
そもそも秦って国名なのに名前で名乗っちゃってるあたりが
いかがわしい奴らなんだけどなw
177:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 01:03:47.30 ID:UYET6ibC0
>>146
秦って名は普通にあった気がする
秦の国姓は贏だし、なんか使いづらかったのかな
179:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 01:04:35.82 ID:tAh/BzGiP
>>177
あったとは思うけど始皇帝の末裔を名乗るのは安直すぎるだろw
186:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 01:07:09.57 ID:xG7Z0bdw0
>>179
秦と聞いて最初の秦と勘違いした可能性はあると思う
194:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 01:11:20.51 ID:Du4FwyHo0
>>141
東京育ちが田舎に行って、
有名人の知り合いとか言うのと同じなのでは?
196:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 01:13:58.05 ID:0br7VseJ0
>>194
実際はこれだとおもうw
何か優れた技術持っているわけでもないなら
アピールするには自分は誰々の子孫だ!ってのが一番効く
血統主義の時代ならなおさら
206:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 01:20:57.29 ID:53j7uQKY0
始皇帝はともかく李斯はすごい頑張ったと思う
商鞅もえらく哀れな死に方したけど、晩年が穏やかな法家って誰かいる?
211:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 01:24:59.47 ID:w5Gp7BcO0
>>206
法家かどうか分からんが范雎
商鞅のような末路を恐れ、秦の昭王が死ぬ前に自ら宰相を引退して余生を過ごした
215:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 01:32:31.58 ID:Du4FwyHo0
>>206
史記にある有能な丞相は、
君主死亡後の末路が酷すぎるよね。
その教訓で、早めに引退した人もいるくらい。
216:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/15(日) 01:34:24.37 ID:tAh/BzGiP
狡兎死して走狗烹らるが世の定めになってしまったな
今回も来てくれてありがとうございます!
<<腐女子のJ( 'ー`)し「長女が家で男同士のいかがわしい同人誌を一日中描いています。どうすればいいでしょうか」 | トップページへ | ファミコンのゲームの理不尽さは異常 船乗った後の行き先とかワープ笛の取り方とか誰が分かったんだよ>>
コメント
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/04/16(月) 01:15:30
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/04/16(月) 03:54:38
- 名前:妹好きな名無しさんさん 2012/04/16(月) 09:14:28
- 名前:ゆとりある名無しさん 2012/04/16(月) 10:30:53
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/04/16(月) 23:54:44
宰相からして法家だし、吃音(どもり、チャイナの被差別対象)で敵国の王子だった韓非子登用しようとするくらいリベラルだし
そりゃ儒者には嫌われるわなw
まぁ、儒教のおかげで連中は未だに民度低いままだし、日本としては儒愚に感謝かもね
周りの国にとっては始皇帝こそ諸悪の根源だろ
こいつがいなければ中国もヨーロッパみたいに何十もの国がばらばらの状態で存在したかもしれない
というわけで中国国内では評価はめちゃくちゃ高いよ
トップ3に入るくらい
優秀な太子VS.バカ庶子&宦官趙高という構図だったっけ?
この太子が自決なんかしなければあるいは、と思う。
簡単に自決しすぎだろうw
秦が続いて、法治がもっと浸透していれば、
中国は今とは全く違った国になっていたと思う。
コメントを投稿する
最近の記事
| Top Page |
宰相からして法家だし、吃音(どもり、チャイナの被差別対象)で敵国の王子だった韓非子登用しようとするくらいリベラルだし
そりゃ儒者には嫌われるわなw
まぁ、儒教のおかげで連中は未だに民度低いままだし、日本としては儒愚に感謝かもね