スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ド底辺高校では「1~100を数える」補習授業があるらしい・・・ 幼稚園以下かよ
![](http://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2012/01/120124_BK4_06.jpg)
1:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 09:55:34.00 ID:1DxfU6MY0
ド底辺高校では「1~100を数える」補習授業がある
◆ド底辺高校問題=貧困問題。カレーが不人気の理由とは
青砥 恭氏「九九ができない。アルファベットが書けない。底辺校では普通の話」
そう語るのは、底辺高校の実態をリポートした『ドキュメント高校中退』の著者である青砥恭氏だ。
「底辺校の高校生の学力は驚くほど低い。小学校低学年レベルの学力のまま放置され、数学では1?100を数えさせる補習授業が行われているところもあります」
底辺高校、定時制高校の統廃合の影響で定員割れすることは減ったものの、入学は実質無試験。そのため、LD(学習障害)などの発達障害が放置されたまま入学してくるケースも多い。
しかし、単純に学力の問題として片づけることはできない。青砥氏はこう強く指摘する。
「彼らの多くは貧しい家庭に育ち、まともに勉強する機会すら与えられていません。高校卒業後の進学者が少ないのは親に経済力がないから。底辺校の問題は貧困問題とセットで考える必要があります」
大阪府のある底辺校の学食を運営する業者によれば、一番人気は130円のポテトフライだった。
「安くて腹持ちがいいから人気で、カツカレー(350円)やうどん(250円)は高くて売れない。底辺校ほど学食がないのは、学食で食べられない生徒が多く、経営が成り立たないからなんです」
| Top Page |