スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
任天堂岩田「GKによるネガキャン困っている」
1:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/30(土) 14:40:28.00 ID:VEsgZRKH0
2012.6.30(土) 第72期 定時株主総会の質疑応答を掲載しました。
http://www.nintendo.co.jp/ir/stock/meeting/120628qa/index.html
Q 4 Wii U等の今後の任天堂のソーシャルコミュニティーについて。ネットワークでつなぐと、ファミリー向けのゲームが
多い任天堂においては、モラルの問題や、ネガティブな意見を小さい子供が見てしまうとか、あるいは意識的に、
面白いゲームなのに面白くないように見えてしまうという問題があると思うが、どのような対応をとるのか。
岩田
昨今よくインターネット上でネガティブな意見を書き込んで、事実と違うのに商品をおとしめるような行為、
「ネガティブキャンペーン」とか「ネガキャン」と言われているんですけど、そういうことも行われるんですね。
いわば悪質なデマであり、営業妨害だったりします。これは大変困ったことでもあるんですが、一方で、
お客様が商品を遊んで満足できなかったということと、ネガキャンで書かれた意図的なものとの区別というのは
大変難しいものがございまして、もし「任天堂はネガティブな意見があったら何でも即座に削除する」という場を作りますと、
今度は「言論弾圧か」ということにもなりかねませんし、そこにあるポジティブなコメントも今度は誰も信じられなくなるわけですね。
幸いなことに、実際に本当にネガティブなことをされる方というのは全体の一部ですので、一定以上の母数がちゃんと
アクティブになるようにすると、圧倒的多数の感想の前には、少数のそういう人たちの意見というのはだんだん見えなくなります。
あるいは、たくさんの人が「この意見は不適切だと思う」とそこにしるしを付けますと、その意見は信頼ならないものとなって、
お客様への影響が下がってまいります。ですから、その意味で、インターネットであらゆる点で性善説で人を見ることは
していませんが、一方で、「集合知の可能性」、人の知恵がたくさん集まったときに非常に面白い、そして魅力的な世界が
作れるという可能性は信じたいと思っておりますので、何とかそういう形でサービスを実現したいと思っております。
| Top Page |