スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ブラック企業社長「従業員は敵。安くこき使い社畜化させ、数年で辞めさせることが重要」
1:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/30(火) 08:24:49.08 ID:Y4u4/Ogc0
現役ブラック企業社長が、社員を安くこき使う華麗な手口を暴露! Business Journal
給与、勤務時間、休日など労働条件が労働法に違反している、もしくはその企業が行っている事業そのものが
なんらかの法令に違反しているなど、決して他人に入社を勧められない企業のことを「ブラック企業」という。
そんなブラック企業の実態に迫ってみた。
従業員30名程度を擁するあるIT企業経営者のA氏は、自らをブラック企業経営者と認めたうえで、「従業員は敵だと
思っている。いかに安くこき使い。文句を言わせず、上手に辞めさせるかだ」と言い切る。従業員サイドに立って
みれば、こんな企業に長居し、忠誠を誓ったところで人生を空費するだけだ。
A氏は採用時、労働時間、待遇などに文句を言わず、黙々と働きそうな「使い勝手のいい人材」のみを採用するという。
A氏に詳しく話を聞いてみた。
ーー「使い勝手のいい人材」の基準というか、見分け方は?
A氏 人の上に立とうとか、そういう野心がない人間。人に使われるしか能のない人間だ。学歴はあまり関係ない。
真面目で、人を疑うことを知らず、そこそこ育ちがよくて、素直に人の言うことを聞く、それでいて責任感が
強いかどうかだ。
ーー御社における社員の待遇は? 給与や、勤務時間、休日などを教えてください。
A氏 給与は月に13万5000円。残業代はない。勤務時間は一応、朝9時から夕方5時まで。昼休みも1時間ある。
しかし社員はみんな、自発的に朝は8時には会社に来ている。夜も自発的に終電に乗れるまでは働いている。
泊まり込みも自発的に行ってくれている。月2回は土曜日も出勤。そうしないと仕事が回らないからね。
意図的に「仕事のための仕事」をつくって、長時間働かせているだけだ。
長時間働かせ、ピリピリした社内の空気に長く触れさせることで、余計なことを考えさせないようにするためだ。
今の言葉でいえば「社畜」というのかな。そうすることが目的だな。
ーーそれにしても、条件面ではかなり厳しいですよ。社員の方は文句を言わないですか?
A氏 文句を言うような人間は採用していない。文句や不満を言わせないよう、社内の雰囲気を日頃からつくっている。
仕事でミスがなくても、些細なことで厳しく叱責する。そしてそれをしばらく続け「このような仕事ぶりでは
給与は払えない」と言う。「お前はこんなにミスが多いが、それでも給料を払ってやってる」と刷り込む。
つまり経営者である私を怖いと思わせることだね。
勤務時間中の私用メールや電話、新聞など読んでいても「私用」としてどやしあげる。これで社員へのにらみは利く。
もっとも、褒めるときには褒める。「アメとムチの使い分け」も重要だ。
ーー長くいる社員の方は、やはりその方が定年を迎えるその日まで、大事にされるおつもりですか?
A氏 それはない。年齢が高くなれば、それだけ給料も上げなければならない。長くてもせいぜい5年、できれば3年くらいで
出て行ってもらいたい。うちは、まだまだそんな居心地のいい会社にできる余裕もなければ、するつもりもない。
仕事の振り分けで、うちに長居しても同業他社で通用しそうなスキルなどは絶対に身につけさせないようにしている。
それに本人が気づいて、休暇も認めていないので、転職するにはうちを退職するしかないと気づかせるのです。もちろん
自発的に退職するときには、盛大な送別会はする。それが退職金代わりになるというわけだ。
ーー起業家として、そうした経営に思うところはありませんか?
A氏 まったくない。今は一人一人が経営者という時代だ。社会保険料まで、こちらが支払って、その恩恵を受け
ているのだから、それで十分だろう。嫌なら自分が経営者になればいい。企業経営とは、従業員をいかに効率よく
働かせるかだ。もっともそれは社員のためではなく、私の会社のためだ。そこを履き違えてはいけない。
これでは、とても企業として発展するとは思えないのだが、ある経営コンサルタントは、こうした経営姿勢について
「確かに発展はしない。しかし経営を維持するという面では、あながち間違いではない」という。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121030-00000301-bjournal-soci
| Top Page |