スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
<<【悲報】ドラクエ10の応援メッセージが酷い 41歳男の字がこれ | トップページへ | Wikipediaがピンチらしい 編集してくれる人が激減中>>
コメント
コメントを投稿する
最近の記事
【中国】日本刀を日本から中国に持ってくるにはどうしたらいいか どのブランドがいいの?
1: マーブルキャット(やわらか銀行):2012/07/19(木) 22:12:20.31 ID:6V/ghQTi0
【中国BBS】日本刀を中国に持ってくることは可能?
中国のネット掲示板で、「日本刀を日本から中国に持ってくることは可能?」と質問するスレッドが立っている。スレ主は
本気で日本刀を中国に持ち込みたいようである。
掲示板では、スレ主が「日本で日本刀はどう選んだら良い?どのブランドがいいの?中国に持ってくるにはどうしたらいい?」と
質問をしていた。かなり本気で本物の日本刀を運ぼうとしているようだ。
これに対して、
「中国に持ち込んだらいろいろ面倒だよ。電車やバスで運ぶのもキツイし。以前学校に持っていったら没収された」
・ 「たぶん持ち歩けない。チベット族なら刀を持てるのかもしれないけど」
・ 「工芸品としてなら運べるかもしれないが、実際には持っていても面倒なだけでは」
・ 「飛行機ではムリだろう」
などの書き込みがあった。するとスレ主は「どうしても持っていきたい」、「船なら運べるのか?」、「関税はいくらかかるのか?」
などと真剣な書き込みを続けた。
この後さらに
・ 「刃をつけてなければ工芸品として運べるかもしれない」
・「たぶん無理。外国の大使とかで特別な権利がないと無理」
などの書き込みが入ると、スレ主は「やっぱり無理なのか。刃をつけなくても無理?」などと書き込んでいた。最終的にスレ主が
日本刀の輸送を実現できたのかあきらめたのかは、不明である。
(編集担当:西山正)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0718&f=national_0718_099.shtml
6: バリニーズ(岡山県):2012/07/19(木) 22:16:59.14 ID:iTkSUHQR0
コピー商品作るの得意だろ、作れ(´・ω・`)
13: バリニーズ(dion軍):2012/07/19(木) 22:20:16.91 ID:5nAzfJyI0
>>6
爆発するだろjk
33: トンキニーズ(やわらか銀行):2012/07/19(木) 22:29:36.54 ID:m2XAIhwz0
>>6
とっくに作ってるよ
スプリング刀っていう車に使われてる廃材を研いで日本刀の形にしてるやつとか
実用性では本物よりずっと強い
8: ヨーロッパヤマネコ(福島県):2012/07/19(木) 22:17:25.10 ID:dwwhMepH0
>以前学校に持っていったら没収された
9: セルカークレックス(長野県):2012/07/19(木) 22:18:40.82 ID:wdxaobY+0
青竜刀とかも持ってちゃいけないんだろうか
12: 縞三毛(やわらか銀行):2012/07/19(木) 22:19:39.15 ID:Qf0XmROhP
中国人なら青竜刀を欲しがれアル
17: ブリティッシュショートヘア(長野県):2012/07/19(木) 22:23:06.75 ID:Y6srsdiW0
修学旅行御用達の木刀で我慢しておけ
18: ソマリ(チベット自治区):2012/07/19(木) 22:23:13.47 ID:aQ9fVn+b0
本物を輸入するにも許可が必要なんじゃないか?(賄賂)
19: トンキニーズ(やわらか銀行):2012/07/19(木) 22:23:36.65 ID:Ax1tZ5+I0
日本刀なんて普通に輸出/輸入できるんじゃないの?
27: アメリカンショートヘア(やわらか銀行):2012/07/19(木) 22:27:59.83 ID:yw6364k60
>>19
普通には無理
21: スノーシュー(チベット自治区):2012/07/19(木) 22:23:58.07 ID:czRk7MBD0
昔田舎の爺ちゃんの家に、額縁に入ったパーツバラバラの刀あったけどあんなのでいいじゃん
23: カナダオオヤマネコ(神奈川県):2012/07/19(木) 22:24:33.23 ID:YHT+f2Gl0
アレって適度に綿棒みたいなので手入れしなきゃいけないんじゃないのか?
それとも放置でいいのか?
25: コーニッシュレック(埼玉県):2012/07/19(木) 22:26:28.85 ID:a+ih28dR0
あの麺棒でポンポンはどういう効果があんの?
38: キジトラ(内モンゴル自治区):2012/07/19(木) 22:33:20.17 ID:UDQBDdBb0
>>25
あれは打粉っていう砥石の粉末みたいなものをかけてるの
満遍なく振りかけて、そのあと紙で綺麗に拭いとる
43: 縞三毛(大阪府):2012/07/19(木) 22:37:12.79 ID:uJiPFP+N0
>>38
アレって安物の刀だけなんだよなしていいの
名刀に素人がポンポンしちゃったら刃が死ぬらしい
51: スペインオオヤマネコ(東日本):2012/07/19(木) 22:44:11.65 ID:IGkI2mNX0
>>43
そんな大仰なもんじゃないだろ
古い油ふき取る洗剤みたいなもんだって砥ぎ屋が言ってた
58: 縞三毛(大阪府):2012/07/19(木) 22:46:56.21 ID:uJiPFP+N0
>>51
いや素人ポンポンはダメらしいよ名刀には
刀オタの滝田栄がいってたもん
61: スペインオオヤマネコ(東日本):2012/07/19(木) 22:50:13.85 ID:IGkI2mNX0
>>58
純粋に何で?
81: アンデスネコ(新潟県):2012/07/19(木) 23:23:10.57 ID:4ld9nzkn0
>>61
ニワカ居合家だけど砥石の粉末って事は少なからずその研磨力故傷を着ける可能性が
ある事と万が一、異物がついたタンポや拭い紙を不用意に使ってヒケ傷作る可能性もあるし。
折角鑑賞用まで化粧砥ぎしてるのに
素人の不注意で傷をつけたらって
意味だと思うよ。
106: ボブキャット(東日本):2012/07/20(金) 00:10:22.17 ID:9lRIN1Wy0
>>81
なるほど美術品としては不味いと言う事か・・・㌧
まあ今は進歩して砥石の粉とかじゃなくてもなんか化学的な薬品とかで古い油とか掃除できるんだろうなきっと
28: しぃ(やわらか銀行):2012/07/19(木) 22:28:53.15 ID:292ZFfNJ0
大戦中の軍刀とかムコウに残ってそうだけど。
29: スミロドン(東日本):2012/07/19(木) 22:29:03.07 ID:+0Bc8IGA0
刀鍛冶さんを日本から呼ぶしかないだろ
31: ジャパニーズボブテイル(長屋):2012/07/19(木) 22:29:34.16 ID:OxvTyrwq0
文化財の窃盗か?
39: 縞三毛(大阪府):2012/07/19(木) 22:35:09.59 ID:uJiPFP+N0
だいたい良いものは管理も大変そうだし買ったら買ったで大変だぞあんなもん
湿度管理もちゃんとしないと錆びるし刃に指紋つけたら研ぎなおしらしいしよ
おまえらいい加減なんだから買っても台無しにして財産価値ゼロになるよw
42: アメリカンワイヤーヘア(新疆ウイグル自治区):2012/07/19(木) 22:36:40.93 ID:o7CSnsrl0
真剣を買うのがまず困難。外人には売ってくれないよ
44: ウンピョウ(西日本):2012/07/19(木) 22:37:21.84 ID:SUfcNePZ0
マニアってどこにでもいるなぁ
48: カラカル(関東・甲信越):2012/07/19(木) 22:42:30.86 ID:kcu5Lnt+O
美術品として欲しいわけではないのか?
だとしたらブランドなんて聞いてるのも変な話だが
ひょっとしてソッチ方面の賄賂っていうか、贈答用にでもするつもりだろうか
49: カラカル(新疆ウイグル自治区):2012/07/19(木) 22:42:48.53 ID:MUzJI2yX0
中国でも高級な日本の輸入品店ならありそうだが
イギリスに至ってはそんじょそこらで忍者刀が売られてる世の中だ
52: スミロドン(茨城県):2012/07/19(木) 22:44:47.79 ID:l0aKtG7Z0
どうせ、
刀削麺にしかつかわないだろ
53: トンキニーズ(やわらか銀行):2012/07/19(木) 22:45:01.93 ID:m2XAIhwz0
日本の刀剣屋で本物買ったアメリカ人がyoutubeで紹介してるから
不可能ってわけじゃないはず
57: アンデスネコ(東京都):2012/07/19(木) 22:46:52.25 ID:SR3KXIX40
>>53
いや、日本人なら普通にぐぐるだけで手続き方法出てくる程度のことなんだけど。
http://tsuba.jyuluck-do.com/JapaneseHowToExportSwords.html
以下は、日本から海外へ刀剣を輸出する場合の手順をご紹介します。
文化庁から「輸出許可」を得れば、EMSなどで航空貨物として普通に送ることもできます。
刀剣類には、各都道府県の教育委員会が発行する「鉄砲刀剣類登録証」が付属していますが、これを文化庁に返納し、
「輸出許可」を受ける必要があります。
輸出しようとする刀剣類が、重要文化財や国宝などに該当しなければ、輸出許可を受けることができます。
68: ぬこ(東京都):2012/07/19(木) 22:53:48.50 ID:D9I8p/g00
>>57
ここでなぜ教育委員会?
69: アンデスネコ(東京都):2012/07/19(木) 22:55:12.72 ID:SR3KXIX40
>>68
刀は美術品だから。
70: 縞三毛(大阪府):2012/07/19(木) 22:55:36.08 ID:uJiPFP+N0
>>68
文化やから
古式銃の認可も教育やで
59: コーニッシュレック(WiMAX):2012/07/19(木) 22:47:34.74 ID:dF8E8nAb0
日本刀買うのは良いけど持って帰ってナニする気だよ
60: 縞三毛(大阪府):2012/07/19(木) 22:50:12.96 ID:uJiPFP+N0
あと床の間に置いとくのも2流刀なんだって
高いやつは桐の刀箪笥で保管してないとダメになるらしい
82: アンデスネコ(新潟県):2012/07/19(木) 23:27:28.61 ID:4ld9nzkn0
>>60
拵え外して白鞘で保管だしね
中国人は板バネから自作したら良い
コピー得意だろうし
72: ボンベイ(WiMAX):2012/07/19(木) 22:56:30.81 ID:YK3IiBFz0
模造品を研ぎ石で研いだら
日本刀にならね?
75: ベンガルヤマネコ(静岡県):2012/07/19(木) 23:08:28.03 ID:bW4Ne8eF0
>>72
刃を潰してあるだけの模造刀は、もう作ってないんじゃないかな
76: ハイイロネコ(やわらか銀行):2012/07/19(木) 23:10:44.22 ID:9Np2PUff0
宋や明に日本から大量に日本刀を輸出してただろ!どこやった?
例えば鎌倉時代の日本から宋への主要輸出品は
「日本刀」「漆器」「硫黄」「昆布」「干し鮑」だぜ
84: バリニーズ(岩手県):2012/07/19(木) 23:30:09.27 ID:/DHUAS770
中国人が工場で大量生産してる画像見たことあるんだが
94: 斑(福井県):2012/07/19(木) 23:40:50.27 ID:V5taNqSm0
そして何も知らず朝鮮刀を買われたのであった。
めでたしめでたし
95: ノルウェージャンフォレストキャット (京都府):2012/07/19(木) 23:45:13.64 ID:CbcO4w+T0
>>94
日本刀はもともと韓国刀を模倣したのが始まりでしょう
96: リビアヤマネコ(愛知県):2012/07/19(木) 23:47:31.14 ID:+LmuYglh0
>>94
そもそも朝鮮刀なんて架空のカテゴリじゃないか
97: ボルネオヤマネコ(WiMAX):2012/07/19(木) 23:52:04.74 ID:9w+20e8i0
このまえ新幹線まってホームにいたら、降りてきた修学旅行生がみんな木刀もってんのwwwww
学校名みたら奈良wwwwww
おまえら買わんでもいいやろwwww
って2回爆笑したw
99: スフィンクス(和歌山県):2012/07/19(木) 23:54:58.06 ID:iQ+m2Lg70
新聞紙で刀と兜つくればいいじゃん
どうせ爆発すんだし
今回も来てくれてありがとうございます!
<<【悲報】ドラクエ10の応援メッセージが酷い 41歳男の字がこれ | トップページへ | Wikipediaがピンチらしい 編集してくれる人が激減中>>
コメント
コメントを投稿する
最近の記事
| Top Page |