スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
<<中国人「日本にODAで3兆円援助してもらったらしいぞ」 中国BBS大混乱 | トップページへ | 秋葉原のメイドカフェが減少してるらしい ざまああああwwwww>>
コメント
コメントを投稿する
最近の記事
ローマ、漢時代のウホウホ言ってた日本軍の主力兵器が完全な姿で発掘される
1:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:25:20.63 ID:Yz+d6did0
中須遺跡(宮崎市)で柄付き石斧出土 九州3例目
木製の柄が付いた約2千年前の石斧が、宮崎市阿波岐ケ原町の中須遺跡(弥生時代中期後半)で出土した。
石斧の出土自体はこれまでもあったが、柄が付いた状態での出土は県内で初めて。弥生時代に作られた柄付きの石斧出土は、
雀居遺跡(福岡市)と下郡桑苗遺跡(大分市)に続いて九州で3例目。宮崎市が5日、市長会見で発表した。
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=46957&catid=74&blogid=13
【写真】宮崎市阿波岐ケ原町の中須遺跡から出土した柄付きの石斧=2日午後、宮崎市の「市生目の杜遊古館」
4:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:26:43.85 ID:uwiBvcGt0
これで殴られたら死ぬな、恐ろしい
6:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:27:03.99 ID:i+Tgn1mQ0
ザクもこんなの武器にしてるじゃないか
11:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:29:27.92 ID:A9mRGozg0
ローマが凄すぎるんや…
12:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:29:28.36 ID:OfM42pDT0
漢が矛、ローマがグラディウスとか使ってた時代に、日本人は棍棒に石指して「俺ら最強!」とかやってたんだぜ
18:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:30:38.54 ID:O1QWAqeR0
ローマや漢の時代に石器時代だったんだなジャップは
19:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:30:49.64 ID:uOhtNTXN0
木が腐敗せずにきれいに残ってるもんだな
21:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:31:35.38 ID:U/sppVIf0
なんか敵叩いたら武器が壊れそうな感じがする
普通の木の棒で良かっただろ
23:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:32:10.84 ID:WCVjgDUe0
せめて青銅の武器とかなかったのかよ
26:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:32:30.47 ID:Inl9DP3e0
さすが日本製
29:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:32:39.85 ID:FCf9cGmB0
土人過ぎてワロタwww
36:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:33:52.25 ID:AaTKWQSA0
civで言うなら周りは槍兵戦車兵持ってるのに
うちだけ戦士
241:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 10:06:22.97 ID:O8bXslOL0
>>36
戦車兵はもう陳腐化
漢 弩兵 騎兵 官吏 紙
日本 戦士 弓兵 陶器 釣り
37:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:33:52.27 ID:ufyqcovnP
ずいぶん綺麗に残るもんなんだな
しかしこれ作れって言われても結構大変そうだ
41:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:34:30.48 ID:iDHDUhTj0
つーかこれ武器じゃなくて日用品だろ
47:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:37:19.53 ID:OfM42pDT0
西暦元年
ローマ アウグストゥスの帝政
前漢 孔子没後500年
高句麗 ドラマ「朱蒙」で御馴染みの時代
日本 ウキキーwww棍棒に石刺して殴れば最強ウキwww
292:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 10:45:21.83 ID:2yzU+NRn0
>>47
なんでひとつだけドラマを元にしてるんですかね・・・・
50:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:38:07.51 ID:saOh831f0
弥生時代は水田などの農耕体系が出来上がった時代みたいだから
文明としては発展してると思う
武器が必要だったか否かはともかく
52:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:38:18.29 ID:iOSBI2HQ0
>>1
柄から職人の拘りを感じる
同じ日本人として誇らしい
53:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:38:46.20 ID:k61BDLdX0
マジレスすると、この時代の中国のメイン武器は
斧と槍を合体した戟だがな
61:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:41:06.70 ID:PJpspWy60
>>53
戟、戈、戦車はなんで廃れたんだろう
78:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:44:54.40 ID:48JwVczX0
>>61
戟、戈は廃れてないだろ
戦車は凹型に10人くいらいで囲む訓練をちゃんと事前にしてれば、無力化できるし
ようは、戦車の中の弓兵が脅威だったわけで
鐙の発展で一人で馬上弓が出来るようになって、無意味になった。
102:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:52:27.59 ID:7Kq87IpN0
>>61
コスパが良くなかったんだろうな。馬に乗るのは蛮族っていうよくわからない信仰もあったみたいだけど
多分北方民族の騎乗射兵にボコボコにされて戦車ブームが終わったんだと思う
117:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:56:14.59 ID:mapoq+OA0
>>102
鐙の発明で騎兵が発達したからだな。
それまでは遊牧民でもなけりゃ馬に乗れない人の
ほうが多かったから騎兵は実用的じゃなかった。
54:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:39:58.61 ID:MG6dQFXC0
あれ弥生時代って俺が思ってる以上にまだまだ土人レベルの時代だった?
62:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:41:43.27 ID:48JwVczX0
>>54
そらそうだろ
縄文は栗林を何十年と管理したり、
栗の木で何でも作ったりで、知られてるよりも発展してたみたいだけどな。
55:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:40:03.18 ID:nd4qR3K1P
中国はちょっと遠征すればそこにはでっかい島があったのに
なぜ遠征しなかったのか
363:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 11:22:04.66 ID:gSzDb3Be0
>>55
恵まれてたからじゃね?日本だって江戸時代
樺太千島カムチャツカに大々的に進出しなかったんだし
368:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 11:25:45.37 ID:sCVAY3t80
>>363
海が荒かったってのが正解だろうな
要するに、距離以上に遠いんだよ
60:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:41:06.18 ID:4B0WwlIh0
それにしても丸っと綺麗に残ってたもんだ
どんな場所から発見されたんだろうな?
泥炭地に沈んでたとかなのかな
67:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:42:31.48 ID:DTJgt+iL0
ここまで進化したと言うべきなのか
これしか進化してないと言うべきなのか
75:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:44:30.49 ID:44vCSND40
>>67
チェーンソーってのがあってね
68:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:42:31.26 ID:46m4T6dW0
エンチャントされてるから余裕
70:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:43:03.00 ID:oGixq5+L0
ここまで綺麗に残ってるとまた神の手かと思ってしまう
74:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:44:20.96 ID:+F2k26560
つくづくなんでこんな土人国家に中国が金印を紫綬する理由がわからん
金印って奴隷に対しての最恵国待遇
当時金印なんて西の大国、大月氏くらいしか紫綬されてない
規模で言ったら木印で十分だろ
絶対魏や漢にきた倭の使者が私の兵力は53万ですとかフカシこいたべ
207:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 09:28:07.04 ID:Ghyn6iGM0
>>128
そうだよ
だからあげた意匠とかで比較もできる
確かに金印の発見はできすぎなんだけれど
捏造説が弱いのは日本よりあとに中国で似たのが発見されてること
213:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 09:42:21.55 ID:sCVAY3t80
>>128
金印は向こうの文献によれば二箇所だけだよ
今のウイグルの方
125:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:59:23.26 ID:HY4rnMNZ0
>>74
朝鮮半島南部を支配し朝鮮半島全体にも影響を及ぼしてた倭国は
普通に強国扱いだったんじゃないの?
まあもちろんフカシも当然あっただろうな
とにかく海を超えた島国という地政が有利すぎた
145:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 09:05:49.58 ID:+F2k26560
>>125
漢時代の倭が朝鮮半島支配なんてどの歴史書にもないよ
最近の学説では元々魏に朝貢にいくつもりではなく
リャオトン半島の公孫氏に定期的に朝貢してたが、いつものように貢に行ったら公孫氏が魏に滅ぼされてました説が有力
つうか邪馬台国は文字すらない未開国家
小さい日本の九州だか四国だかを収めてる王に過ぎない
そもそも王と認めてもらうことすら過大
147:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 09:05:53.33 ID:jxTxt8R20
>>125
支配なんて学説はとっくに否定されているし、
倭国が中国からもらった官位は常に半島の高句麗・百済より劣位だった。
83:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:46:37.80 ID:MG6dQFXC0
弥生時代の兵士のイメージはこれなんだが、これ捏造なの?
101:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:52:22.82 ID:MG6dQFXC0
>>89
いやわかってるけど俺の中での弥生時代の兵士のイメージの画像がこれだった
129:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 09:00:08.10 ID:zT4XOhFE0
>>123
8ページ前を見ておけばよかったようだな
88:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:47:26.73 ID:m6+A/ZUf0
石にハングルが彫ってある
91:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:48:08.57 ID:k61BDLdX0
昔は今と違って刃を鋭く出来ないから
鈍器の方が強かったんだろうな
106:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:52:38.79 ID:CDcjVICQ0
>>91
当時の日本には冶金技術がなく輸入するしかない
技術が伝わったのは卑弥呼の後の時代と考えられてる
93:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:48:55.46 ID:AaCIaw4pP
むしろ中国とローマが規格外すぎるだろ…
95:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:50:25.22 ID:qFvinTVo0
ここから二百年で卑弥呼まで進化とか結構すごいな
98:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:51:20.17 ID:ILTwiBhR0
冗談抜きでこの時代の先進国の格差は面白い
上下水管とか多分見ても意味わかんないぞご先祖様
103:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:52:28.47 ID:JF1J1SIa0
そんな世界最高レベルの先進国と比べられても・・・
104:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:52:34.80 ID:2oaoyqnd0
武器じゃなくて農具に見えるんだが……
109:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:54:06.28 ID:hvcALst/0
ちなみに弥生時代の兵士は短甲という鎧と盾で防御し、剣を装備していた
131:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 09:00:13.39 ID:oPxm7NdR0
>>109
短甲って東南アジアでも出土するらしいな。そっち経由の渡来人グループが持ってきたのかしら
116:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:55:58.31 ID:2lASTbUG0
こんな日本も2千年後には先進国になるんだから
今から2千年後はアフリカ辺りにアメリカみたいな先進超大国が出来るかも知れんな
124:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 08:58:54.43 ID:AaCIaw4pP
>>116
むしろこの頃の北アフリカは超先進国だったのにどうしてこうなった
134:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 09:01:30.12 ID:JBjxcgHr0
これバールのようなものじやねーか
138:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 09:02:53.00 ID:trxSJu2X0
石ころを麻袋に入れて振り回したほうが強いな
154:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 09:08:10.25 ID:YUAAU7Sh0
中世頃には文明レベルが逆転しちゃうもんだから
わかんないもんだな歴史って
166:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 09:12:52.15 ID:A9mRGozg0
>>154
ローマが滅んで暗黒中世とか調整入りすぎだよな
157:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 09:08:26.54 ID:mapoq+OA0
日本が百済を属国化してたのは飛鳥時代の話だろう。
そのころの百済は風前の灯みたいな落日国家で日本の
軍事力に擦り寄らなけりゃ存続できないくらい落ちぶれてた。
162:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 09:11:09.47 ID:jxTxt8R20
>>157
宗主国・藩属の関係は官職の授与(冊封)
を通して初めて成立するもの。
日本と百済の間にそのような関係はなかった。
180:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 09:18:49.39 ID:0Gqh5qjG0
>>162
江戸時代の琉球は日本から官職受けてたから半従属みたいになってたの?
185:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 09:20:10.89 ID:jxTxt8R20
>>180
官職を受けているのなら、それは封臣で間違いない。
167:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 09:13:26.53 ID:ewa0TRTd0
ローマ帝国の異常性を再確認できる
それともこっちが土人すぎただけ?
177:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 09:17:22.49 ID:ACczojIFO
>>167
まあローマ周辺が異常なんだと思う
アルキメデスの発明なんて完全にオーパーツレベルだし
183:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 09:19:34.86 ID:mapoq+OA0
>>177
アルキメデスの考案した機械や数学が
現代でも普通に通用してるのはすごいよな。
万物は水とかテキトー言ってた人も居たのに、
アルキメデスの功績はほとんど誤りがない。
193:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 09:21:43.23 ID:2lASTbUG0
数千年前に先進文明だった地は
今現在あんまりパッとしないのが笑えるよなw
200:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 09:24:56.65 ID:mapoq+OA0
>>193
古代文明のほとんどは環境汚染で滅んでるね。
中東とかアフリカは砂漠地帯になってるけどもとは緑地だったし。
材木をそこらじゅうから切り出して砂漠化したのが原因とか。
203:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 09:26:48.90 ID:a9HaiOZS0
このオノって空振りしたら石がすぽっと抜けそうなんだけどどうやって固定してるんだ
206:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 09:27:49.95 ID:TM+LoFM50
>>203
紐があったけど腐って無くなったとかじゃないかね
211:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 09:33:53.67 ID:LBC/TJco0
>>206
もっと精度の高い小さい石には接点に紐を用いてた。これは単にぶっ差して完成じゃないだろうか
217:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 09:46:55.75 ID:aIkRRUJX0
当時のローマ人が架けた石橋(紀元前)
222:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 09:52:17.28 ID:XsobqbJY0
>>217
これ水道橋だよな
この時点で上下水道できてたというのにその後
道にうんこ捨てる状態になっちゃったのはなんでだぜ?
321:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 11:02:12.27 ID:5grarA4uP
>>222
江戸時代には水道完備してたから追い越してたってことか
346:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 11:11:31.73 ID:evJ+J7E70
>>321
完備はしてない
下水道はないし井戸がメインで水質の悪いとこは水売りが売って歩いてたから
当時にしては広範囲な上水が整備されてたと言えるけど完備は言い過ぎ
218:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 09:49:02.58 ID:XsobqbJY0
このスレCivプレイヤー臭がすごいw
223:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/06(金) 09:54:02.70 ID:nORC9q3l0
日本は後半の伸びがちょっとおかしいよな
明治維新はチート扱いだし
今回も来てくれてありがとうございます!
<<中国人「日本にODAで3兆円援助してもらったらしいぞ」 中国BBS大混乱 | トップページへ | 秋葉原のメイドカフェが減少してるらしい ざまああああwwwww>>
コメント
コメントを投稿する
最近の記事
| Top Page |