スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
<<【ペーパーマン】運営のミスで当たり確率0%のガチャ販売、バレちゃったけど300円やるからゆるしてね(^ω^) | トップページへ | 任天堂「本日の日本経済新聞の報道は、数多くの間違いが含まれた、全くの憶測記事です」>>
コメント
- 名前: さん 2012/06/06(水) 20:11:41
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/06/06(水) 21:21:04
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/06/06(水) 21:55:03
- 名前:んrfげwさん 2012/06/06(水) 22:29:02
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/06/06(水) 22:34:12
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/06/06(水) 22:56:18
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/06/06(水) 23:19:22
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/06/06(水) 23:37:32
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/06/06(水) 23:46:13
- 名前:十文字槍さん 2012/06/07(木) 00:54:04
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/06/07(木) 02:21:37
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/06/07(木) 19:39:10
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/06/08(金) 16:43:19
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/06/09(土) 08:56:21
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/06/09(土) 15:22:06
- 名前:名無しさん 2012/06/11(月) 01:58:56
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/06/26(火) 02:13:37
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/11/15(木) 11:05:48
そうだよな現在どういった技術を持っているかだよな
中国や韓国に浮世絵技術はないだろうし
でもまあ、最初ってのはなんとなくイイよな処女的な意味で
平面的な技法=中国起源=ヨーロッパのリスペクトは中韓のもの
って話にしてるんだろうけど、浮世絵がヨーロッパに伝わる前に中国の絵は伝わってた。
それでもゴッホに影響を与えたのは浮世絵。
それは、浮世絵が平面的技法だったからではなく、浮世絵ならではのデフォルメや
色彩によるところ。ここをすり替えてはいけない。
現代の絵のオリジナルは原始人の落書きだ、なんて主張する奴はよほどの馬鹿を除けばいないだろ?
誰がオリジナルかなんてのも意味のないこと
現代の中韓にそれがあるわけでもなし
まあ韓国には過去にもなかったんだろうがなw
平城運転は好きに運転させとけ
中国が源流って言うが、源流の中国で浮世以上のものがなんで発達してないのさ(笑)
まあ言ってる事はコレと大差なく、遡ると限度が無い訳で……。
この場合の論点は、最初はどこか?ではなく確立したのはどこかって話でしょ?
なら浮世絵は日本だし、水墨画は中国です、って結論だね。
少なくともこの件に朝鮮は絡んでないわな。
は知らん。どっちも
キモ意劣等感だな。
誇れるモンが無いんだね
そうでもしなければアイデンを保てないから、現に日本から逆に伝えられたものの痕跡を潰すのにやっきになっているのを自国の老古学者にゲロられた事がある。
民族自体が最近やっと文明化したのを
間抜けな連中が必死に隠して
さも昔から文明的でしたって自己暗示必死にかけてる
中国はくだらない中華思想で相変わらずだな
タダ中国って国は古くないから
まあ、オリジナルオリジナル言ってたら、全部アフリカ起源にならないか?
そうやって罪チョンはこれからの時代どんどん嫌われていくと思うと人生楽しいね。
それにこうやって書いてある「19世紀後半からは写実主義が衰え、印象主義を経て抽象主義などのモダニズムに至る変革が起きた。この変革の最初の段階で決定的に作用を及ぼしたのがジャポニスムであったと考えられている。ジャポニスムは単なる流行にとどまらず、それ以降1世紀近く続いた世界的な芸術運動の発端となったのである」
コメントを投稿する
最近の記事
ジャップ「浮世絵は日本独自の絵画表現」 中国・韓国「いや、俺らのパクりじゃん」
1:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 12:38:12.07 ID:xcL5Un0O0
大口:2008年に 釜山国際映画祭 で立体映画史に関する講演させていただく機会がありました。
その時に、話の導入部に、現代美術家の 村上 隆 さん の意見にヒントを得て、日本の浮世絵や『ポケットモンスター』などを例として、「日本人はフラットな絵柄を好むのか?」という話をしました。
ですが、韓国の人たちにはピンとこなかったようでした。
野口:それは、韓国の人たちが浮世絵や日本のアニメ作品を知らなかったということですか?
大口:そうではなく、"その概念 " 自体が理解してもらえなかったのです。例えば、アメリカ人に同様の話をすると「あ?、なるほど」とすんなり理解してもらえるのですが、
東アジアの人たちからすると美術のルーツは 中国→韓国→日本 という具合に、大陸から日本に伝播していったと考えられているため、浮世絵は日本独自の絵画表現といっても通じない。
日本人は自分たちの真似をしているだけだとしか思わないのです。
野口:それは盲点でした。
大口:僕もその時に初めて気づかされました。その後、浮世絵の一種である、線遠近法を採り入れた 浮絵(うきえ) のことを調べていたら、実際に中国にルーツと言える版画があることも知りました。
これでは真似たと言われても文句が言えません(苦笑)。
大口:浮世絵に付随する話としては、ジャポニスム に対する誤解も挙げられます。
僕たちは、浮世絵に代表されるフラットな絵柄は日本独自の表現様式であり、フランスをはじめヨーロッパで高く評価されている、といった話を半ば刷り込み的に受け容れてしまっていますよね。
だけど、実はジャポニスムって、19世紀中頃から半世紀ほどのほんの一時期のムーブメントに過ぎません。
20世紀に入って、中国美術がヨーロピアンにも知られるようになると、一気に冷めていきました。
同様のことが、"ANIME"(日本国内でのみ ジャパニメーション と呼ばれているもの)に対しても言えます。
日本の漫画やアニメは欧米で多くの支持を集めていると言われている。確かに、高く評価してくれる人たちもいるでしょうし、確かなマーケットが存在するのですが、その実数は決してマスではありません。
http://cgworld.jp/regular/jcg/003-oguchi-3.html
2:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 12:39:12.06 ID:iFbTK7P1P
じゃ、韓国の浮世絵見せてよ
7:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 12:40:59.50 ID:lE23sh4k0
重ね塗りの版画ってあの時代より前にあったのか?
10:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 12:41:36.36 ID:NFmSiQXyi
朝鮮半島の画家って知らないな
中世~近代くらいで有名な画家って誰?
15:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 12:43:09.86 ID:JbkpM9+l0
フラットな絵なんて古代の壁画にもあるじゃん
中国にフラットな絵があると、それだけの理由で起源を主張されてもなぁ
16:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 12:43:22.30 ID:qBJqVKG+0
中国はまあ辿ればそりゃ通ずるものはあるだろう
韓国? その頃国ないでしょ?
19:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 12:44:41.93 ID:lGeIiupui
ジャポニズムはアジアブームの一部だということを日本人は知らない
21:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 12:45:17.81 ID:ICpCDF6L0
浮世絵の凄い所は大量生産されて庶民がチラシ感覚で扱っていたところ
22:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 12:45:33.78 ID:61hJNrw60
中国の墨絵から発展したのが浮世絵だけどそれはそれで独自だろ
この記者は馬鹿じゃないか?
44:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 12:50:56.95 ID:Sruo6CLT0
>>22
いや、だから中国人に説明するときはそれじゃ通用しねぇって言ってるだけだろ
民族性を見ても、日本で独自発展させたなんて言ったら怪訝な顔するやつらだろうが
読解力ねぇな
25:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 12:46:33.79 ID:bIEJNn1V0
はいはいまたまたネトウヨジャップスレね
引き出し無いなホント
26:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 12:47:01.31 ID:mgyDb9Lei
ジャップ劣等すぎワロタwwwwwwww
27:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 12:47:27.16 ID:5D4X+3hI0
>だけど、実はジャポニスムって、19世紀中頃から半世紀ほどのほんの一時期のムーブメントに過ぎません。
これは本当
ブームがすごくて日本専用の映画作る会社まであったけどブームが去ってすぐ潰れた
当時日本は世界地図に残された最後の文明国だったからすごい神秘的なイメージ持たれてたのが原因
間宮海峡は最後に産められた世界地図の箇所だったくらいあの辺は西洋から見て極東だった
33:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 12:48:29.27 ID:4S9eGvRM0
ただの中華思想だな
ルーツは中国だが浮世絵の独自的な表現は別の話
34:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 12:49:08.57 ID:TgHQhfn90
これは中韓が教養不足
浮世絵は唐絵ではなく大和絵の系統
ただし浮世絵見たいな下衆な絵を日本が生み出した最高の芸術だの言ってる奴もアホ
38:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 12:49:44.72 ID:Dk7eArKM0
中国は墨だけだろ
調子のるなさる
40:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 12:49:52.66 ID:P7ufvUkm0
在日は何が何でも日本文化の存在を否定したいようだな
絶対に流されるなよ
41:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 12:50:30.03 ID:HjEzmqLk0
だから韓国なんて国無かっただろ
中国の属国のくせに出てくんな
42:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 12:50:30.10 ID:Zv9xx3DoO
絵とか人間がウホウホから離脱してちょっとした頃に
洞窟の壁に獲物を書いたのを真似してるだけじゃない
46:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 12:51:06.06 ID:sA5P5ZIN0
浮世絵とかって鎖国してた時代のもんじゃねぇの?
53:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 12:52:51.99 ID:EIUqNCTY0
>>46
まあ、源流に唐絵があったのは確かだ。
そこから大和絵として独自進化したわけだがw
47:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 12:51:06.66 ID:Mw3SEKyi0
この手の話って結局世の中にはオリジナルは存在しないって結論にならね?
50:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 12:51:54.53 ID:3Ez6E42o0
大陸から伝播して独自のものを加えて発展させるってことだろう
アニメーションだってディズニーあたりが発祥だけど、真似ってレベルじゃないものに発展させてる
芸術は模倣から入るから別に珍しいものではないな
52:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 12:52:32.22 ID:Nj0FGuC30
中国の画法が日本で独自の発展して浮世絵なった
ラーメンと一緒、韓国は一切関係ない
58:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 12:53:25.59 ID:Tw5tBNgo0
芸術なんて物は、古い物新しい物に価値を見いだすことに意味があるんだから
何が起源とかどうでもいいだろ
63:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 12:54:31.50 ID:t0XdEzEh0
中国美術がヨーロッパで流行したのは17世紀だけど
83:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 13:00:33.10 ID:p4mHAFZT0
>>63
シノワズリという奴か 東インド会社→イギリス方面→東洋趣味流行 という流れか
68:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 12:56:31.86 ID:SNqvK1IO0
中国はまだしも韓国はなんか代表的な絵あんの?
70:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 12:57:09.47 ID:EIUqNCTY0
>>68
いつもの「便乗」だから生暖かくスルーしちゃれw
71:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 12:57:27.46 ID:2jn61D0H0
ヨーロッパでは中国はずっと知られていて、世界認識の一部であり、
交易も盛んだった。
「中国の向うにジパングという国があるって噂だ」程度の認識の状態に、
本物の日本が目新しいものをいろいろひっさげて飛び出してきたので、
しばらくいろいろしゃぶってみたってわけ。
73:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 12:58:22.60 ID:EIUqNCTY0
>>71
そしたら「印象派絵画」ができちゃいましたっとw
181:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 13:33:02.93 ID:nhYsUzFR0
>>71
そんなとこだよな
欧州の貴人の中国趣味は歴史は古いし
86:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 13:01:34.68 ID:3vYSmGWW0
北斎や国芳は唐絵の技法を学んでいるけど、解剖学や西洋絵画技法を学ばなかったら
ああいう作品群は生まれなかったと思う
87:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 13:01:58.65 ID:mgyDb9Lei
日本人ってパクってきた歴史しかないよな
ジャップに生まれて悔しいorz
88:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 13:03:00.41 ID:UOgvGofUi
中国はいいけど韓国人もう良い加減にしろと
100:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 13:07:57.27 ID:DA6HDr4j0
浮世絵は西洋画の影響も強いだろ。
遠近法は中国の絵にはないし、プルシャンブルーも西洋からの輸入
107:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 13:09:41.86 ID:Z3LoRELe0
浮世絵がスゴイのはコレが大量生産品の版画だってところなんだけど。
印刷技術の最先端を突っ走っていた。
133:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 13:18:30.04 ID:cK9iPu/r0
日本の文化は全て渡来したものだからな
パクリだから
なにオリジナルぶってんの?
韓国と同じじゃん!
おまえら情けないわ 韓国と同じだったんだな メンタル
140:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 13:21:39.61 ID:3Ez6E42o0
>>133
それを言うとオリジナルとは何なのかな?って問題までさかのぼるんだけどな
絵画のオリジナルをさかのぼると壁画までさかのぼれるんだが、その技法が伝わっているわけでもないしな
148:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 13:23:30.36 ID:EIUqNCTY0
>>140
とりあえず新石器時代のクロマニヨン美術にまで遡ってしまうなw
発見されているものとしてはw
134: [―{}@{}@{}-] 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 13:18:59.04 ID:0MBfGV6vP
明治の頃、ヨーロッパ人が日本土産で買った陶器などの「包み紙として」浮世絵を使って
そのごみみたいな包み紙を印象派の画家達が「発見」したという昔ながらの伝説はほとんど嘘
もちろんそういう例もあっただろうが、現存する海外流出した多くの作品には紙に皺がない。
折りたたんですらいないし、あとで蒸気などでなめした痕跡もない
やっぱりおもしろがって価値を認めて大切にしていたことが分かる
いまだに得意げに「包み紙」神話を語ってる自称文化人がいて困る
136:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 13:19:56.84 ID:DA6HDr4j0
しかし、前衛的だと突っ走ってた日本美術って
西洋の写実技法が明治に伝わると、それらを全部捨てちゃうんだよな。
西洋人 → 浮世絵すげー これこそ前衛芸術だ
日本人 → 写実画すげー 浮世絵なんてだせえ
どっちも青芝だよな。
150:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 13:23:49.13 ID:DA6HDr4j0
>>143
たしかに浮世絵の精神を一番受け継いでるのは、
現代美術よりも漫画かもしれないね。
173:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 13:30:12.33 ID:cK9iPu/r0
いいから日本のオリジナルのものをだしてみろよ!
日本は全部が全部パクリでありオリジナルなどない!
絶対ニダ!
178:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 13:31:18.15 ID:IYBvKhzj0
>>173
釣り方が荒い
183:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 13:33:47.52 ID:cB1oCdBR0
>>173
そのいかにも「ネトウヨをおちょくっているだけポーズ」が
かえって本気のエラ張りっぽいんだがw
174:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 13:30:41.27 ID:cK9iPu/r0
これだからネトウヨは!
ネトウヨきもい!
今回も来てくれてありがとうございます!
<<【ペーパーマン】運営のミスで当たり確率0%のガチャ販売、バレちゃったけど300円やるからゆるしてね(^ω^) | トップページへ | 任天堂「本日の日本経済新聞の報道は、数多くの間違いが含まれた、全くの憶測記事です」>>
コメント
- 名前: さん 2012/06/06(水) 20:11:41
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/06/06(水) 21:21:04
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/06/06(水) 21:55:03
- 名前:んrfげwさん 2012/06/06(水) 22:29:02
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/06/06(水) 22:34:12
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/06/06(水) 22:56:18
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/06/06(水) 23:19:22
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/06/06(水) 23:37:32
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/06/06(水) 23:46:13
- 名前:十文字槍さん 2012/06/07(木) 00:54:04
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/06/07(木) 02:21:37
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/06/07(木) 19:39:10
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/06/08(金) 16:43:19
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/06/09(土) 08:56:21
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/06/09(土) 15:22:06
- 名前:名無しさん 2012/06/11(月) 01:58:56
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/06/26(火) 02:13:37
- 名前:妹好きな名無しさん 2012/11/15(木) 11:05:48
そうだよな現在どういった技術を持っているかだよな
中国や韓国に浮世絵技術はないだろうし
でもまあ、最初ってのはなんとなくイイよな処女的な意味で
平面的な技法=中国起源=ヨーロッパのリスペクトは中韓のもの
って話にしてるんだろうけど、浮世絵がヨーロッパに伝わる前に中国の絵は伝わってた。
それでもゴッホに影響を与えたのは浮世絵。
それは、浮世絵が平面的技法だったからではなく、浮世絵ならではのデフォルメや
色彩によるところ。ここをすり替えてはいけない。
現代の絵のオリジナルは原始人の落書きだ、なんて主張する奴はよほどの馬鹿を除けばいないだろ?
誰がオリジナルかなんてのも意味のないこと
現代の中韓にそれがあるわけでもなし
まあ韓国には過去にもなかったんだろうがなw
平城運転は好きに運転させとけ
中国が源流って言うが、源流の中国で浮世以上のものがなんで発達してないのさ(笑)
まあ言ってる事はコレと大差なく、遡ると限度が無い訳で……。
この場合の論点は、最初はどこか?ではなく確立したのはどこかって話でしょ?
なら浮世絵は日本だし、水墨画は中国です、って結論だね。
少なくともこの件に朝鮮は絡んでないわな。
は知らん。どっちも
キモ意劣等感だな。
誇れるモンが無いんだね
そうでもしなければアイデンを保てないから、現に日本から逆に伝えられたものの痕跡を潰すのにやっきになっているのを自国の老古学者にゲロられた事がある。
民族自体が最近やっと文明化したのを
間抜けな連中が必死に隠して
さも昔から文明的でしたって自己暗示必死にかけてる
中国はくだらない中華思想で相変わらずだな
タダ中国って国は古くないから
まあ、オリジナルオリジナル言ってたら、全部アフリカ起源にならないか?
そうやって罪チョンはこれからの時代どんどん嫌われていくと思うと人生楽しいね。
それにこうやって書いてある「19世紀後半からは写実主義が衰え、印象主義を経て抽象主義などのモダニズムに至る変革が起きた。この変革の最初の段階で決定的に作用を及ぼしたのがジャポニスムであったと考えられている。ジャポニスムは単なる流行にとどまらず、それ以降1世紀近く続いた世界的な芸術運動の発端となったのである」
コメントを投稿する
最近の記事
| Top Page |